2:バリー・フーリー蒸気鉄道は、クイーンズランド北部のポート・ダグラス Port Douglas にある2フィート(610mm)軌間の蒸気観光鉄道。モスマン Mossman にある製糖工場とダグラス港を結んでいた製糖軌道の一部を復元したもの。主として日曜日にオープン客車を牽いて、港の前のマリーナ Marina 駅からセント・クリスピンズ St. Crispins まで約4kmを走る。片道20分。
4:マリー・ヴァレー・ラットラーは、クイーンズランド南部のギンピー Gympie を拠点に、旧マリー・ヴァレー支線 Mary Valley branch line で運行される3フィート半(1067mm)軌間の蒸気保存鉄道。1993年にインビル Imbil に至る40kmで開業したが、軌道劣化の進行で2013年に休止。2016年にアマムーア Amamoor までの23kmに短縮のうえ再開された。往復3時間30分。1913年築のギンピー駅舎も旧観をよく保存している。
5:クイーンズランド本線ヘリドン~トゥーンバ間は、ブリズベンから西の内陸部へ向かう本線 Main Line が大陸分水界を越える約47kmの区間。トゥーンバ Toowoomba に向かって上りのほぼ片坂で、高度差は469m。勾配20‰が連続し、半径100mのカーブが頻出する州内幹線きっての険路。一般旅客列車は廃止され、長距離便のウェストランダー Westlander が週2往復通過するだけなのが惜しい。 オーストラリアの大分水嶺を越えた鉄道-トゥーンバ付近
6:クイーンズランド・パイオニア蒸気鉄道は、クイーンズランド南部イプスウィッチ Ipswich 郊外にある3フィート半(1067mm)軌間の蒸気保存鉄道。周辺の炭鉱に通じていたスワンバンク支線 Swanbank Branch Line を復活させたもの。終端のスワンバンク発電所 Swanbank Power Stations を拠点に、バンダンバ競馬場 Bundamba Racecourse に至る区間と途中の転回ループの計約8kmで、不定期に保存列車を運行する。
7:バイロン・ベイ・トレインは、ニューサウスウェールズ北海岸のリゾート、バイロン・ベイ Byron Bay で2017年に開業したばかりの標準軌観光鉄道。1949年製の旧型気動車をハイブリッド改造し、毎日シャトル運行している。電気は主に駅舎屋根のソーラーパネルから供給。ルートは、廃止されたカシーノ=マーウィランバ線 Casino-Murwillumbah line のうち3kmで、所要10分のミニトリップ。
9:NSW鉄道博物館は、ニューサウスウェールズ(NSW)州サールミア Thirlmere にある州立鉄道博物館。勾配を緩和した迂回線の開通で支線に格下げされた後、1978年に廃止されたピクトン=ミッタゴン・ループ・ライン Picton–Mittagong loop line(旧 NSW南部本線 Main South Line)の一部を使って、保有蒸機による列車を運行している。これとは別に営業線でのツアー企画もある。 オーストラリアの大分水嶺を越えた鉄道-メインサザン線とピクトン支線
10:メイン・ウェスタン線ペンリス~リスゴー間は、シドニーから西の内陸部へ向かうNSW西部本線 Main West Line がブルーマウンテンズ Blue Mountains の山岳地帯を越える101kmの区間。2か所のジグザグ Zig Zag(Z字形スイッチバック)と33‰の急勾配で尾根を伝う難路だったが、1910年に勾配を16.7‰に緩和した複線の新線に置き換えられた。旧ジグザグルートの1か所では、現在保存鉄道(→12)が運行されている。 オーストラリアの大分水嶺を越えた鉄道-もう一つのジグザグ
11:カトゥーンバ・シーニック・レールウェーは、ブルーマウンテンズ国立公園 Blue Mountains National Park の観光名所シーニック・ワールド Scenic World にあるケーブルカー。台地のへりから断崖下に降りる全長310m、単線単行式の装置で、勾配の最大値は1280‰(52度)。最も急な鉄道勾配 Steepest railway gradient としてギネス世界記録に認定されている。
12:ジグザグ鉄道は、NSW西部本線 Main Western line 旧線で最大の難所だったZ形スイッチバック(リスゴー・ジグザグ Lithgow Zig Zag)とその前後区間を、3フィート半(1067mm)軌間で復活させた蒸気保存鉄道。拠点のボトム・ポイント Bottom Points からサミットトンネルを越えたクラレンス Clarence まで7kmを運行していたが、線路劣化で2012年に休止、その後数度の山火事と大雨で被災した。2022年再開を目標に復旧作業中。 オーストラリアの大分水嶺を越えた鉄道-ジグザグ鉄道 I オーストラリアの大分水嶺を越えた鉄道-ジグザグ鉄道 II
13:スキーチューブ・アルパイン鉄道は、ニューサウスウェールズ州南部、コジアスコ国立公園 Kosciuszko National Park 内のスキーリゾートへ向かう登山鉄道。1988年の開通で、麓のバロックス・フラット Bullocks Flat と山上のブルー・カウ Blue Cow の間8.5km、標高差780mをラメラ(フォンロール)式ラックで上る。最大勾配125‰。自然環境への負荷と天候の影響を最小限にとどめるため、トンネル区間が全線の7割を占める。
19:バララット路面電車博物館は、ビクトリア州中部、バララット Ballarat 市内にあるトラム専門の博物館。州都以外では最大規模を誇りながら、1971年に全廃されたバララット市電のトラム群とともに、メルボルンの車両も保存。ウェンドリー湖 Lake Wendouree を周回する道路沿いに、旧軌道跡を利用した1.3kmの走行線があり、開館中随時、保存運行が実施される。
20:デールズフォード・スパー・カントリー鉄道は、ビクトリア州中部の温泉地デールズフォード Daylesford にある5フィート3インチ(1600mm)軌間の保存鉄道。旧ビクトリア鉄道の支線を利用したデールズフォード~バラートー Bullarto 間9kmで、ディーゼル機関車または気動車を運行する。沿線は大分水嶺 Great Dividing Range の北斜面で、標高747mのバラートーは州内最高所の駅。そのため線路は20‰の上り勾配が続く。