1:パハレス坂は、RENFEレオン=ヒホン線 Ferrocarril de León a Gijón がカンタブリア山脈を越えるスペイン最大の山岳区間42.7kmの通称。アストゥリアス側(北側)の高低差は927mあり、峠を貫く長さ3072mのラ・ペルカ La Perruca トンネルをはじめ60本以上のトンネルと20‰の連続勾配で下っていく。1884年開通の歴史ある路線だが、長さ24.6kmの新トンネルを含むバイパス線が建設中で、2024年に完成の見込み。
2:ラ・ロブラ鉄道は、カンタブリア山脈南麓の起伏の多い地形を横断して、ラ・ロブラ La Robla~ビルバオ Bilbao 間を結ぶメーターゲージ路線。レオン León への支線等を含めて延長335kmあり、この軌間ではヨーロッパ最長とされる。ビルバオの製鉄所へ燃料用の石炭を運ぶために1894年に建設。現在、全線通しの旅客列車は1往復で、片道8時間弱かかる。年数回、観光列車「ラ・ロブラ急行 Expreso de La Robla」も運行中。
3:バスク鉄道博物館は、バスク地方、ウロラ線 Ferrocarril del Urola(1988年廃止)のアスペイティア Azpeitia 駅舎とその構内施設を保存活用した鉄道博物館。同地方で活躍したメーターゲージ車両を多数収集し、公開している。同駅から約5km下流のラサオ Lasao まで緑の渓谷を行く旧線で、所有する機関車と古典客車を使って行われる週末の保存運行が人気。 バスク鉄道博物館の蒸気列車
5:セメント鉄道は、ピレネー東部、リョブレガト川最上流にあるセメント工場で製品輸送に使われていた600mm軌間の産業鉄道を観光用に一部復活させたもの。鉄道博物館を併設するラ・ポブラ・デ・リリェト La Pobla de Lillet から工場跡のムゼウ・デル・シメン(セメント博物館)Museu del Ciment まで3.5km。前半は路面軌道、村中を抜けた後は森林鉄道風の専用軌道と、短いながらも変化に富んだ路線。 セメント鉄道-産業遺跡のナロー
6:湖水鉄道は、カタルーニャ西部のリェイダ Lleida から北上し、山中のラ・ポブラ・デ・セグル La Pobla de Segur に至る89.4kmの支線の愛称。セグレ川 Río Segre の支流が刻んだ石灰岩の大峡谷と、そこに造られたいくつもの大型ダムの湖面を眺めながら行く景勝路線。定期列車のほか、シーズンの土曜にはディーゼル機関車または連節気動車による観光列車も走る。
7:モンセラット登山鉄道は、奇岩の上にそびえるカトリックの聖地、モンセラット修道院 Monestir de Montserrat へ上っていく電気登山鉄道。長さ5.2km、アプト式ラックレールで高度差550mを克服する。1892年に蒸気鉄道で開通したが、老朽化のため1957年に廃止。2003年にヌリア登山鉄道(→4)と同じシステムで再建された。山麓駅でカタルーニャ近郊線と、山上駅では巡礼地へ向かうケーブルカー(→8)とも接続している。 モンセラット登山鉄道 I-旧線時代 モンセラット登山鉄道 II-新線開通
8:サン・ジョアン・ケーブルカーは、登山鉄道(→7)のターミナルがあるモンセラット修道院の前から山上へ上る単線交走式のケーブルカー。1918年の開通で、長さ503m、高度差248m、所要6分。最大勾配565‰はスペインで最も険しい。山上からは由緒ある庵や最高峰へ縦走路が延びているが、修道院や下界の展望自体が目当ての客も多い。姉妹線に、巡礼路へ降りるサンタ・コバ・ケーブルカー Funicular de la Santa Cova がある。 モンセラットのケーブルカー
10:トラムビア・ブラウは、バルセロナ Barcelona 地下鉄7号線の終点と、ティビダボ・ケーブルカー(→11)の山麓駅との間をつないでいる路面軌道。全長わずか1.3kmの小路線ながら、最大勾配80‰で高低差93mを上りきる登坂ルートが特徴。開通は1901年で、旧市電網の全廃後も唯一存続していたため、車両は当時のものが残る。赤塗装だった旧市電に対して、青色をまとっているのが愛称の由来だが、現在は改修のため運休中。
11:ティビダボ・ケーブルカーは、教会と遊園地とバルセロナ市街を見晴らす大展望台のあるティビダボ Tibidabo 山へ上るケーブルカー。市内に3か所あるケーブルカーの中で最も規模が大きく、長さ1130m、高低差275m、山上駅の標高は501m。長らく旧式設備で運行されていたが、2021年の全面改修完了により、「ホタル La Cuca de llum」の愛称をもつ大型連節車両に置き換えられた。
13:ソーリェル路面軌道は、列車線(→11)のソーリェル Sóller 駅を起点に、町の外港ポルト・デ・ソーリェル Port de Sóller まで延びる914mm(3フィート)軌間、長さ4.9kmの電気路面軌道。1913年の開通で、板張り壁、角ばった外観のオリジナル車両もまだ健在。町の広場を横断し、海岸のプロムナードを縁取っていく走行風景は有名で、押し寄せるリゾート客をさばくため、シーズン中は多くの場合続行運転される。 マヨルカ島 ソーリェル鉄道 II-路面軌道
14:グアダラマ電気鉄道は、マドリード Madrid 北郊にそびえるグアダラマ山脈 Sierra de Guadarrama の稜線に上っていくメーターゲージの粘着式登山鉄道。現在はマドリード郊外線 Cercanías Madrid に組み込まれ、C-9号線を称する。マドリード=セゴビア線のセルセディリャ Cercedilla 駅を起点に、最大勾配70‰で高度差670mを克服して、標高1,819mのコトス Cotos 駅に至る。所要約40分。車窓には松の自然林が続く。 グアダラマ電気鉄道-ロス・コトス峠へ行く登山電車
16:アルガンダ鉄道は、マドリード南東郊のアルガンダ・デル・レイ Arganda del Rey にあるメーターゲージの蒸気保存鉄道。春・秋のシーズンの日曜に非営利団体が、鉄道博物館の公開とともに、タンク蒸機と古典客車による保存運行を行う。舞台は、1997年に全廃となった旧タフニャ鉄道 ferrocarril del Tajuña 跡の約4kmで、トラス鉄橋、背後に迫る段丘崖、そして湖畔へと印象的な車窓風景が展開する。
17:リオティント鉱山観光鉄道は、アンダルシア西部のリオティント鉱山 Minas de Riotinto からウエルバ港 Puerto de Huelva へ鉱石運搬を担っていた鉄道跡の一部を観光用に復活させたもの。イギリス資本のため、軌間はスペインでは珍しい1067mm(3フィート半)。通常はディーゼル牽引で、酸化鉱物で赤く染まるティント川に沿って11kmを90分で往復する。11~4月の特定日には国内現存最古、1875年製の蒸機も登場。
[1]:マルティン・ヒル高架橋は、RENFEサモラ=ア・コルーニャ線 La línea Zamora-A Coruña 上にある1942年建設のコンクリート製高架橋で、在来線の鉄道橋では国内最大。長さ479m、中央径間192.4m、アーチ高60.1m(河底からの高さ110m)。エスラ川 Río Esla を堰き止めたリコバヨ貯水池 Embalse de Ricobayo の水面に堂々たる姿を映している。
[2]:グンディアン高架橋は、RENFEサモラ=ア・コルーニャ線(在来線)と、130m南に並行するオルメド=ガリシア高速線 LAV Olmedo-Galicia の、ウリャ川 Río Ulla を横断する2本の高架橋。前者は1958年完成、長さ219m、高さ78m、最大径間52mの重厚な造り、後者は2008年完成、長さ630m、高さ115m、最大径間168mの軽やかな姿。露出した珪石の地層を川が侵食してできたクエバ地峡 Paso de la Cueva に架かる景観は、一幅の絵のよう。