保存鉄道・観光鉄道リスト List of Heritage and Tourist Railways
保存鉄道、観光鉄道、山越えする普通鉄道、ユニークな鉄橋のリスト

名称:現地サイトがある場合はリンクしている
特徴steam:蒸機運行あり electrified:電化線
   rack:ラック鉄道(一部または全線) funicular:ケーブルカー
   spiral:スパイラル線あり zigzag:ヘアピン・ジグザグ線あり(除 ラック鉄道)
  数字は軌間、単位mm
地図Google の地図は起点駅または拠点駅(太字)付近を示す。route はルート図
写真Wikimedia の該当カテゴリ、flickr の検索結果にそれぞれリンクしている

イタリア Italy

index map
6- 11- 16- 21- 26- 31-
名称 特徴 起終点/所在地 概略位置 地図 写真
1 トリエステ=オピチーナ路面軌道
Tranvia Trieste-Opicina
electrified
funicular
1000
Piazza Oberdan - Villa Opizina トリエステ市内 Google
route
Wmedia
2 ペデモンターナ線
Ferrovia Pedemontana
steam
1435
Sacile - Pinzano ヴェネツィア北北東60km Google
route
Wmedia
3 ドロミーティ鉄道
Dolomitenbahn/Ferrovia delle Dolomiti
【廃止 abandoned】
electrified
950
Calalzo di Cadore FS - Toblach/Dobbiaco ボーツェン東80km Google
route
Wmedia
4 リッテン鉄道(レノン鉄道)
Rittner Bahn/Ferrovia del Renon
electrified
1000
Maria Himmelfahrt/Maria Assunta - Oberbozen/ Soprabolzano - Klobenstein/Collalbo ボーツェン東郊 Google
route
Wmedia
5 メンデル鉄道(メンドーラ ケーブルカー)
Mendelbahn/Funicolare della Mendola
funicular
1000
St. Anton/Sant'Antonio - Mendelpass/Passo della Mendola ボーツェン南西15km Google Wmedia

1: トリエステ=オピチーナ路面軌道は、トリエステ Trieste に唯一残るトラム路線。市内のオベルダン広場 Piazza Oberdan から背後の高原上にあるヴィッラ・オピチーナ Villa Opizina に上っていく。延長5.2km、直流600V電化。途中に最大260‰の勾配区間があり、ケーブルカー方式の台車に支えられながら上り下りするのが珍しい。最高地点オベリスコ Obelisco は標高343mで、港とアドリア海のパノラマが広がる景勝地。

2: ペデモンターナ線は、フリウリ平原 Pianura friulana の山裾、サチーレ Sacile~ジェモーナ・デル・フリウリ Gemona del Friuli を走る延長74.1kmのFS(国鉄)路線。現在、一般旅客列車はサチーレから32.2km地点のマニャーゴ Maniago まで。左にプレアルプスの山並みを見ながら、畑と森の交錯地を行くのどかな旅。FS財団の観光鉄道事業「時を超える線路 Binari senza Tempo」の一路線で、不定期に蒸気列車が運行される。

3: ドロミーティ鉄道は、ウィンターリゾートのコルティーナ・ダンペッツォ Cortina d'Ampezzo に通じていた950mm軌間の電気鉄道。1921年開業で、カラルツォ・ディ・カドーレ Calalzo di Cadore~トーブラッハ/ドッビアーコ Toblach/Dobbiaco 間 64.9km。ドロミーティアルプスの谷間を縫う風光明媚なルートで知られたが、整備不良による脱線事故を契機に1964年全線廃止となり、自転車道に転換された。

4: リッテン鉄道は、ボーツェン/ボルツァーノ Bozen/Bolzano 北郊、標高1200m前後のリッテン高原を走る延長6.6kmのメーターゲージ電気鉄道。今は山上の孤立路線だが、かつて電車は麓のボーツェン市街から直通し、中間部の急坂ではラック機関車に支えられて上っていた。これらの区間は1966年にロープウェーに置換えられ、オーバーボーツェン/ソープラボルツァーノ Oberbozen/Soprabolzano で電車と接続している。
リッテン鉄道 I-ラック線を含む歴史
リッテン鉄道 II-ルートを追って

5: メンデル鉄道は、ボーツェン南西のザンクト・アントン/サンタントーニオ St. Anton/Sant'Antonio からメンデル峠 Mendelpass/Passo della Mendola に上るケーブルカー。1903年の開業で、延長2374mはイタリアで2番目に長い。片道所要12分。ノンスベルク山地 Nonsberggruppe を越える標高1364mのメンデル峠は、オーストリア帝国時代の高原保養地で、当時は両端駅で地方鉄道に接続していた。
このページの先頭へ

名称 特徴 起終点/所在地 概略位置 地図 写真
6 トレント=マレ=メッツァーナ鉄道
Ferrovia Trento-Malé-Mezzana
electrified
zigzag
1000
Trento - Malé - Mezzana ボーツェン西南西35km Google Wmedia
7 セビーノ急行
Sebino Express
steam
1435
Palazzolo sull'Oglio - Paratico-Sarnico ミラノ東北東65km Google
route
Wmedia
8 ベルガモ・アルタ ケーブルカー
Funicolare di Bergamo Alta
funicular
1000
Città Bassa - Città Alta ミラノ東北東45km Google Wmedia
9 ミラノ市電1500形
Tranvia di Milano, Serie 1500
electrified
1445
Milano ミラノ市内 Google Wmedia
10 ヴィジェッツィーナ(ドモドッソラ=ロカルノ鉄道)
Vigezzina (Ferrovia Domodossola-Locarno)
electrified
zigzag
1000
Domodossola - Camedo (- Locarno) ミラノ北西100km Google Wmedia

6: トレント=マレ=メッツァーナ鉄道は、トレント Trento からノーチェ川に沿って谷を遡り、メッツァーナ Mezzana に至る延長66.8km、直流3000V電化のメーターゲージ鉄道。1909年からあるトレント~マレ間の路面軌道を置き換えて1961年に開通した。中流部は険しい峡谷のため、S字ルートで高度を稼ぎ、高さ140mの高架橋で谷を渡るなど山岳路線の特色を備える。マレから先は1990年代以降の新線。

7: セビーノ急行は、ミラノ中央駅から西へ、プレアルプスに囲まれたイゼーオ Iseo 湖畔のパラーティコ・サルニコ Paratico-Sarnico 駅まで行く蒸気列車。FS財団の観光鉄道事業「時を超える線路」の一環で不定期に運行される。末端部のパラッツォロ・スロリオ Palazzolo sull'Oglio 以遠はこの観光列車限定の休止線。終点駅に、1998年まで対岸の製鉄所との間で貨車を輸送していた艀(はしけ)のための桟橋が保存されている。

8: ベルガモ・アルタ ケーブルカーは、ベルガモの新市街地 Città Bassa(下町)と丘の上にある世界遺産の旧市街 Città Alta(上町)を結ぶ複線交走式ケーブルカー。延長240m(もう片側は234m)、最急勾配520‰、高度差85m。開業は1887年と、イタリアの現役路線では最古級だが、車両は1988年に更新済み。上町の西端にはサン・ヴィジーリョの丘 Colle San Vigilio に上る別のケーブルカーもある。

9: ミラノ市電1500形は、17の系統、150km以上の大規模な路線網をもつミラノ市電で最古参の車両群。1928~32年の製造で、定期運用中のものに限ればヨーロッパ全体で最も古い。イタリア語で数字の28を意味するヴェントット Ventotto と呼ばれ、古典的な風貌とクリーム/黄のオリジナル色が都市景観によくなじむ。収容力が小さいため、比較的混雑度の低い1、5、10、19、33系統で運行。

10: ヴィジェッツィーナ(ドモドッソラ=ロカルノ鉄道)は、FS(国鉄)線ドモドッソラ Domodossola 駅とスイスのロカルノ Locarno を結ぶ51.25kmのメーターゲージ電化路線。「チェントヴァッリ鉄道」(→スイス南部編34)として知られるが、イタリア側の名称は、ルートが通るヴィジェッツォ谷 Valle Vigezzo に由来。谷中の行路は穏やかだが、入口に勾配60‰、半径50m、4段重ねの険しいS字ルートが待ち構えている。
このページの先頭へ

名称 特徴 起終点/所在地 概略位置 地図 写真
11 ヴァルセージア線
Ferrovia della Valsesia
steam
1435
Novara - Varallo Sesia ミラノ北西80km Google Wmedia
12 トリノ市電7系統
Tranvia di Torino, Linea 7
electrified
1445
Piazza Castello - Porta Nuova FS - Piazza Castello トリノ市内 Google
route
Wmedia
13 サッシ=スペルガ軌道
Tranvia Sassi-Superga
electrified
rack
1435
Sassi -Superga トリノ東郊 Google
route
Wmedia
14 プリンチペ=グラナローロ鉄道
Ferrovia Principe-Granarolo
electrified
rack
1200
Principe - Granarolo ジェノヴァ市内 Google
route
Wmedia
15 ジェノヴァ=カゼッラ鉄道
Ferrovia Genova-Casella
electrified
zigzag
1000
Genova Piazza Manin - Casella ジェノヴァ市内 Google Wmedia

11: ヴァルセージア線は、ピエモンテ北東部セージア川の谷 Valsegia を遡るFS(国鉄)路線で、ノヴァーラ Novara~ヴァラッロ・セージア Varallo Sesia 間54.4km。定期旅客列車は来ないが、FS財団の観光鉄道事業「時を超える線路」で年数回、蒸機列車の運行がある。ヴァラッロは聖地サクロ・モンテ Sacro Monte の麓に広がる門前町。駅構内は整備保存され、鉄道博物館として公開されている。

12: トリノ市電7系統は、9つの系統、88.5kmの路線長をもつトリノ Torino の市電網のうち、1930~50年代製の旧型トラムのみが走る観光系統。カステッロ広場 Piazza Castello を出発し、ポー川 Po 沿い、中央駅ポルタ・ヌオーヴァ Porta Nuova、市の立つポルタ・パラッツォ Porta Palazzo など市内主要部を時計回りに周回して、起点に戻る6.9km、約40分のルート。日曜祝日に1時間間隔で運行される。

13: サッシ=スペルガ軌道は、トリノでポー川の対岸スペルガの丘 Collina di Superga へ上るシュトループ式ラック鉄道。山麓駅サッシ Sassi からスペルガ聖堂 Basilica di Superga 直下まで3.1km、所要16分。1884年の開通時はアグーディオ式 Sistema Agudio という一種の索道だったが、1935年に車両に電動機を備える現方式に改修された。丘の上は市街地とアルプスの山並みが見晴らせる人気の展望地。

14: プリンチペ=グラナローロ鉄道は、ジェノヴァ Genova 市街地にあるラック鉄道。ジェノヴァの中央駅に近いプリンチペ Principe と丘の上のグラナローロ Granarolo を結ぶ1.1km、最大勾配214‰。住宅街を通るので7か所もの中間停留所がある。1901年の開通以来、ラックレールはリッゲンバッハ式だったが、2012年にフォン・ロール式に改修された。待避線があるものの、通常1両でシャトル運行される。

15: ジェノヴァ=カゼッラ鉄道は、ジェノヴァの丘のピアッツァ・マニン(マニン広場)Piazza Manin 駅から、北方の山あいの町、標高405mのカゼッラ Casella まで行く24.3kmのメーターゲージ電化路線。三つの谷を渡り歩き、アペニン山脈の分水嶺を越えるため、トンネルとヘアピンカーブが連続する難路。終点の一つ手前カゼッラ・デポジート Casella Deposito は車庫が置かれたもと終点で、電車はスイッチバックする。
このページの先頭へ

名称 特徴 起終点/所在地 概略位置 地図 写真
16 チンクエ・テッレ急行
Cinque Terre Express
electrified
1435
Levanto - La Spezia Centrale ジェノヴァ東南東60km Google Wmedia
17 ポレッターナ急行
Porrettana Express
electrified
zigzag
1435
Pistoia - Porretta Terme (- Bologna) フィレンツェ北西30km Google Wmedia
18 トスカーナの自然列車
(ヴァル・ドルチャ線)
Trenonatura in Toscana
(Ferrovia della Val d'Orcia)
steam
1435
(Siena -) Asciano - Monte Antico フィレンツェ南南東65km Google Wmedia
19 リミニ=サンマリノ線
Ferrovia Rimini-San Marino
electrified
spiral
zigzag
950
Rimini - San Marino Città サンマリノ市内 Google
route
Wmedia
20 スポレート=ノルチャ鉄道
Ferrovia Spoleto-Norcia
【廃止 abandoned】
electrified
spiral
zigzag
950
Spoleto - Norcia ローマ北北東100km Google Wmedia

16: チンクエ・テッレ急行は、海に落ち込む急斜面と色彩豊かな集落の風景で人気が高い観光地チンクエ・テッレ Cinque Terre で、各駅に停車していくシャトル列車。FS線のレヴァント Levanto~ラ・スペツィア中央駅 La Spezia Centrale 間約20kmを、冬場を除き毎日30分間隔の高頻度で運行。所要30~35分。狭隘な土地でホーム長が短いため、ダブルデッカー客車を使用して収容力を高めている。

17: ポレッターナ急行は、FS財団の機関庫があるピストイア Pistoia から、歴史ある温泉地ポレッタ・テルメ Porretta Terme まで行く蒸気列車。通過するポレッターナ線は1864年の開通で、イタリア半島の背骨アペニン山脈を初めて横断した鉄道。当初は幹線だったが、1934年のボローニャ=フィレンツェ直通線(ディレッティッシマ Direttissima)完成によりローカル線に後退。現在は普通列車が1日5~6往復走るのみ。

18: トスカーナの自然列車は、シエナ Siena を出発し、世界遺産ヴァル・ドルチャ(オルチャ渓谷)Val d'Orcia の村々を巡る蒸気列車ツアー。一般旅客列車が廃止されたヴァル・ドルチャ線(モンテ・アンティーコ Monte Antico~アッシャーノ Asciano間 51.2km)の駅に着き、バスで目的地へ移動する。かつては気動車が3往復設定され、一日乗車券で自由旅行する方式もあったが、現在は事前予約のツアー形式のみ。

19: リミニ=サンマリノ線は、アドリア海岸のリミニ Rimini と丘の上のサンマリノ San Marino 市街地を結ぶ950mm軌間、31.5kmの国鉄路線。1932年に開通したが、第二次世界大戦中の1944年に破壊されて休止、結局復活しなかった。終点は標高が643mあり、2回のスパイラルや数度のS字ループを駆使して上る山岳鉄道だった。2012年に山上駅前800m区間が修復され、年に数日、当時の電車で保存運行が実施されている。
サンマリノへ行く鉄道

20: スポレート=ノルチャ鉄道は、FS線に接続するスポレート Spoleto からウンブリア南部の山中をノルチャ Norcia まで走っていた950mm軌間、51.3kmの電化路線。長さ1936mのトンネルを含む峠越え区間は3回のスパイラル、5段のヘアピンルートを介した驚異のルートで「ウンブリアのゴッタルド(鉄道)Gottardo dell'Umbria」と呼ばれた。1968年に廃止されたが、一部は自転車道として今も通過可能。
このページの先頭へ

名称 特徴 起終点/所在地 概略位置 地図 写真
21 ATAC ローマ=ジャルディネッティ線
Ferrovia Roma-Giardinetti
electrified
950
Roma Laziali - Centocelle (- Giardinetti) ローマ市内 Google
route
Wmedia
22 ローマ=アルバーノ線
Ferrovia Roma-Albano
electrified
1435
Roma Termini - Ciampino - Albano Laziale ローマ南南東25km Google
route
Wmedia
23 トランシベリアーナ・ディターリア(イタリアのシベリア横断鉄道)
Transiberiana d'Italia
1435 Sulmona - Carpinone ローマ東120km Google
route
Wmedia
24 ピエトラルサ国立鉄道博物館
Museo nazionale ferroviario di Pietrarsa
1435 Napoli ナポリ市内 Google Wmedia
25 ヴェスヴィオ登山鉄道
Ferrovia Pugliano-Vesuvio,
Funicolare Vesuviana

【廃止 abandoned】
electrified
rack
1000
Pugliano - Funicolare inferiore
(連絡鉄道)
ナポリ東南東15km Google
route
Wmedia
funicular stazione inferiore - stazione superiore
(鋼索線)
Wmedia

21: ATAC ローマ=ジャルディネッティ線は、ATAC(ローマ市交通局)が運営する市内唯一のナローゲージ。もと総延長137kmを誇った郊外鉄道のわずかな名残で、テルミニ駅隣接のローマ・ラツィアリ Roma Laziali と東郊チェントチェッレ Centocelle の間6kmを走る。トラムのような小型車両で、市民はトランヴェット Tranvétto の愛称で呼ぶ。古代ローマの門をくぐり、ガントレットを抜けるルートも魅力的。

22: ローマ=アルバーノ線は、ローマ・テルミニ Roma Termini 駅から南郊アルバーノ丘陵 Colli Albani(ラツィオ火山 Vulcano Laziale)の西斜面にあるアルバーノ・ラツィアーレ Albano Laziale に至る標準軌、28.4kmの国鉄電化路線。約60分間隔で運行。景勝路線として知られ、終盤の車窓には遠くローマ平野が広がり、次いで火口湖アルバーノ湖 Lago Albano の湖面が眼下に現れる。

23: トランシベリアーナ・ディターリアは、中央アペニン山脈の高原を越えるスルモーナ=イゼルニア線 Ferrovia Sulmona-Isernia の別称。最高地点が国内第2位の1268mで、豪雪地帯を通過するため、シベリア横断鉄道に例えられる。一般旅客列車は休止になったが、FS財団の観光鉄道事業「時を超える線路」の一環で、ディーゼル機関車が牽く観光列車「公園鉄道 Ferrovia dei Parchi」の運行が、週末とクリスマス期間にある。

24: ピエトラルサ国立鉄道博物館は、ナポリ南郊の海沿いにある国鉄旧ピエトラルサ工場 Officine di Pietrarsa を転用して、FS財団が運営する国内最大の鉄道博物館。とりわけ第1展示棟の大空間に整列した20数両の蒸気機関車群には圧倒される。年数回、ナポリ中央駅から博物館最寄り駅まで、電気機関車が古典客車を率いて走る「ピエトラルサ急行 Pietrarsa Express」も楽しみ。

25: ヴェスヴィオ登山鉄道は、「フニクリ・フニクラ Funiculì funiculà」の歌で有名になったナポリ近郊のヴェスヴィオ火山に上っていく鉄道。1880年に中腹から火口縁まで延長807mのケーブルカーが開通、1903年に山麓のオリーヴィ Olivi(1913年にプリャーノ Pugliano へ延伸)からケーブルカーの下部駅まで、一部でシュトループ式ラックを用いた軌間1000mmの連絡鉄道が開通して、麓から火口に至る登山ルートが完成した。しかし前者は1944年の大噴火で破壊、後者も道路との競合により1955年に全廃となった。
このページの先頭へ

名称 特徴 起終点/所在地 概略位置 地図 写真
26 イルピニア急行
Irpinia Express
1435 Avellino - Rocchetta Sant'Antonio ナポリ東50km Google Wmedia
27 アップロ=ルカーネ鉄道ポテンツァ~アヴィリャーノ間
Ferrovie Appulo Lucane
(Potenza - Avigliano)
950 Terminal Gallitello - Avigliano Città ナポリ東南東130km Google
route
Wmedia
28 シーラ列車
Treno della Sila
steam
950
Camigliatello Silano - San Nicola-Silvana Mansio コゼンツァ東20km Google Wmedia
29 カラブリア鉄道コゼンツァ=カタンツァーロ・リド線
FC Ferrovia Cosenza-Catanzaro Lido
rack
950
Cosenza Vaglio Lise - Catanzaro Città - Catanzaro Lido コゼンツァ南南東50km Google
route
Wmedia
30 エトナ環状鉄道
Ferrovia Circumetnea
950 Paternò - Riposto カターニャ西北西15km Google
route
Wmedia

26: イルピニア急行は、カンパーニャ州の内陸部を走るローカル線で毎週日曜に運行される観光列車。FS財団が展開する「時を超える線路」事業の一つ。延長118.7kmのアヴェッリーノ=ロケッタ・サンタントーニオ線 Ferrovia Avellino-Rocchetta Sant'Antonio を舞台に、気動車でアヴェッリーノ Avellino を発って、線内の町や村を訪れる。ツアーの行先は毎回変わる。

27: アップロ=ルカーネ鉄道は、アドリア海岸のバーリ Bari と内陸都市ポテンツァ Potenza を結ぶ950mm軌間、非電化の地方鉄道。そのうち西端に近いアヴィリャーノ・ルカーニア Avigliano Lucania~ ポテンツァ・サンタ・マリーア Potenza Santa Maria 間では、フォッジャ Foggia から来る標準軌線に合流して峠のトンネルを抜ける。この間、3線軌条が約10km続く。

28: シーラ列車は、カラブリアのシーラ山地 Sila、標高1300m台の高原地帯を走る950mm軌間の蒸気列車。ルートは、カラブリア鉄道 Ferrovie della Calabria の路線の一部、カミリャテッロ・シラーノCamigliatello Silano~サン・ニコーラ・シルヴァーナ・マンショ San Nicola-Silvana Mansio 間10.8km。シーズンの週末に運行され、国立公園の人気スポットとして定着している。終点は標高1404mでイタリア最高所の駅。

29: コゼンツァ=カタンツァーロ・リド線は、カラブリア鉄道が運営する950mm軌間、非電化、109.8kmの路線。険しい山越えをする中間部はすでにバス転換されてしまい、列車運行は両端の都市近郊区間に限られる。カタンツァーロ Catanzaro 市内には、丘の上の市街地に上っていくシュトループ式のラックレール区間2.0km(最急勾配100‰)が存在するが、目下LRT化工事のため、バス代行中。

30: エトナ環状鉄道は、シチリア島東部のエトナ火山 Etna の広大な裾野を半周する950mm軌間、非電化の路線。もとはカターニャ港 Catania Porto から時計回りに再び沿岸の町リポスト Riposto に至る113.5kmのルートだったが、カターニャ地下鉄の延伸(一部は建設中)で重複区間約22kmが廃止され、現在の起点は内陸のパテルノ Paternò にある。所要2時間半、灌木林とオリーブ畑の見通しのよい車窓風景が続く。
このページの先頭へ

名称 特徴 起終点/所在地 概略位置 地図 写真
31 神殿鉄道
Ferrovia dei templi
1435 Agrigento Bassa - Porto Empedocle Succursale パレルモ南90km Google Wmedia

31: 神殿鉄道は、シチリア島南部アグリジェント Agrigento の世界遺産「神殿の谷 Valle dei Templi」周辺を走る観光列車。アグリジェント・バッサ(下駅)Agrigento Bassa ~ ポルト・エンペードクレ・スックルサーレ(支駅)Porto Empedocle Succursale 間10.1km。途中、遺跡最寄りのヴルカーノ神殿 Tempio di Vulcano 駅に停車する。現在は「アクラガス急行 Akragas Express」の名で予約制ツアーとして運行。
このページの先頭へ

名称 特徴 起終点/所在地 概略位置 地図 写真
32~35 トレニーノ・ヴェルデ Trenino Verde Wmedia
32 サッサリ=テンピオ=パラウ線
Ferrovia Sassari–Tempio–Palau
spiral
950
Sassari - Tempio Pausania - Palau カッリャリ北190km Google
route
Wmedia
33 マコメル=ボーザ線
Ferrovia Macomer–Bosa
zigzag
950
Macomer - Bosa Marina カッリャリ北北西120km Google
route
Wmedia
34 イジーリ=ソルゴーノ線
Ferrovia Isili–Sorgono
zigzag
950
Isili - Sorgono カッリャリ北60km Google
route
Wmedia
35 マンダス=アルバタクス線
Ferrovia Mandas–Arbatax
spiral
zigzag
950
Mandas - Arbatax カッリャリ北北東90km Google
route
Wmedia

トレニーノ・ヴェルデ(緑の小列車)は、サルデーニャ島に残る軌間950mmの非電化ローカル線のうち、主として一般旅客列車が休止となった区間で運行される観光列車の総称。以下の4路線がその対象となっている。

32: サッサリ=テンピオ=パラウ線は、北西部の主要都市サッサリ Sassari から高原の町テンピオ・パウザーニャ Tempio Pausania を経て、北東端の港町パラウ Palau に至る149.9kmの路線。2015年に観光専用になったが、軌道状態の悪化で運行区間が短縮され、現在は毎日曜祝日に、中間部のテンピオ~ルーラス Luras 間10.7kmを往復するツアーが実施されるのみ。

33: マコメル=ボーザ線は、中央部の鉄道結節点マコメル Macomer から西岸の港町ボーザ Bosa に至る45.9kmの路線。ボーザ近郊で標高差300mを下るヘアピンルートが特徴。全線で一般運行はなく、観光列車のみが7~8月の毎水曜と祝日に走る。ボーザ・マリーナを朝出発し、途中のティンヌーラ Tinnura、バーラ Bara で周辺を観光して午後マコメルに到着する旅程で、復路はバスになる。

34: イジーリ=ソルゴーノ線は、島内を南北に走る狭軌本線カッリャリ=イジーリ線 Ferrovia Cagliari-Isili の続きで、山中の小村ソルゴーノ Sorgono に至る83.1kmの支線。末端区間が休止中のため、24.5km地点のラコーニ Laconi が現在の終点。シーズンの毎日曜祝日に、気動車かディーゼル機関車で一日ツアーが催行される。発地は本線の主要駅マンダス Mandas で、途中バスに乗換え、見どころを巡る。

35: マンダス=アルバタクス線は、狭軌本線のマンダス Mandas から険しい山岳地帯を越えて東岸の港町アルバタクス Arbatax に至る159.4kmの路線。欧州最長の狭軌路線であり、山腹に急曲線と勾配が際限なく続く森林鉄道並みのルートでも知られる。軌道状態の悪化で、観光列車が走るのは末端部のアルバタクス~ラヌゼーイ Lanusei 間34.3kmのみ。根元のマンダス~サダーリ Sadali 間も修復中だが、中間部の再開予定はない。
このページの先頭へ

鉄道地図 「地図と鉄道のブログ」の以下の記事で紹介している。

イタリアの鉄道地図 I-バイルシュタイン社
イタリアの鉄道地図 II-シュヴェーアス+ヴァル社
イタリアの鉄道地図 III-ウェブ版

2025年9月現在
© 2025 T. Yamashita