官製地図とは? 2

官製地図の特典

 「民間企業もすぐれた地図を出版しているし、何より店頭でも入手しやすいのに、なぜ官製地図にこだわるのか?」
 一つの理由は、それが基本地図であるからです。いいかえれば、地勢、水系、交通網、集落などが一定の精度で描き込まれているからです。

 地図に用いられる等高線や河岸、海岸線、町や道路を示す記号は、少々形状の違いこそあれ世界共通のピクトグラムですから、たとえその国の言語を知らなくても、地図が示す内容はかなりの程度理解できます。一瞥して描かれているものが概略わかるというのは、大きな利点です。
 さらに読図を進めるなら、学校や教会といった施設、畑や森といった植生などに関する地図記号を調べる必要があります。国によって記号はさまざまですが、図面の脇に載っている記号の説明を辞書で引いていくと、その設けかたが各国の宗教、産業、自然環境などの事情を反映していることもわかってきます。
 こうした情報が、歩き回るのに使えるような大きな縮尺、すなわち詳細さで描かれているのです。
 世界地図帳では見えないものまで見えてくる。これが官製地図の特典です。

 もう一つの理由は、国土全体が同じ基準で描かれていることでしょう。

 人口希薄な地域は小縮尺(下注)にとどめるなどの例外はありますが、観光地や都市部以外の、日本ではまず知られていないような土地でも地図は発行されています。人家や道路の途絶えた山中や、海上に孤立する小島だけを描いた地図が堂々と発行されているのも、官製ならではの贅沢さといえます。
 見知らぬ土地を気兼ねなく自在に紙上旅行できるのが、官製地図の第二の特典です。

(注) 縮尺の大小は分数を値に直すとわかりやすい。1/2より1/3のほうが値が小さいように、1:50,000(5万分の1)より1:100,000(10万分の1)のほうが小縮尺

 私は鉄道ファンなので、手にした地図に、山越えのため山腹を引き回した路線などを見つけると、無性に旅心をかきたてられます。トレッキングの好きな人ならきっと、見つけた山を踏破してみたいと思うのではないでしょうか。

まだ見ぬ地図を求めて

 「官製地図の数はどれくらいあるのか?」
 日本の場合で、全国をカバーする1:25,000地形図が約4,300面、1:50,000なら約1,300面、1:200,000なら130面、といったところです。諸外国の地図の版型は日本の標準サイズ(柾版という)に比べて大きめのものが多いですが、そのことを考慮しても膨大な数にのぼることは想像できると思います。

 というわけで、まだ見ぬ地図が無尽蔵と言っていいくらいに存在する以上、官製地図を渉猟する旅は決して終わることがないのです。
前ページへ最初のページへ
© 2003 T. Yamashita

官製地図を求めて
1
各国地図事情
アジア
オセアニア
アメリカ
北ヨーロッパ
西ヨーロッパ
南ヨーロッパ
東ヨーロッパ
アフリカ

2
オセアニア
西ヨーロッパ
南ヨーロッパ

3
官製地図とは?

入手先
入手方法

4
別ウィンドウが開きます